今記事の内容は
出産祝いの内祝いがいらない。めんどくさい。の声に共感の声多数。
内祝いがめんどくさいなと思った方は必見!
出産後には、身内友人からお祝いが届きます!
本来とっても嬉しい事ですが、出産後は心身ともにボロボロの状況のママ。
そんな状況で内祝いの品を考えて探して本当に大変。。。
そう思っている方が実はたくさんいます。
今記事では、内祝いってそもそも何?という事や内祝いにおすすめのサービスを紹介しています。
目次
出産祝いの内祝いって何?どんなルールなの?
もともとの内祝いはこういうもの
内祝いは本来、「身内のお祝い」という意味です。
自分の家でおめでたいことがあったときに、親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をして、その喜びを分かち合うというもの。
「わが家でいいことがあったので、その幸せをお祝いの品という形でおすそ分けします。ぜひ一緒に喜んでもらえたらうれしいです!」ということです。
そのため、お祝いをいただいた、いただいていないに関わらず、品を贈ったり宴席に招待したりするのが本来の「内祝い」の習慣でした。
現代の内祝いは
現代の内祝いでは意味合いが、違ってきています。
そもそもの習慣であった「自主的に贈る」ではなく、周囲からもらったお祝いに対しての「お返し」というかたちで内祝いを贈るのが一般的となっています。
※地域によって内祝いの方法やしきたりが異なる場合があります。地元の慣習に合わせましょう。
基本は、お祝いをいただいたら内祝いを贈ってお礼をするというのが現代のスタンダードとなっています。
内祝いのルール
一般的にはいただいた出産祝いに対して、半額から3分の1の金額を目安にしている事がおおいです。
例えば1万円の出産祝いをもらった場合は、内祝いギフトの金額は3,000円から5,000円程度になります。
出産祝いの内祝いがめんどくさい。実はけっこう大変な出産内祝い
大前提、じぶんたちの出産を喜んで頂くのは本当にうれしいしありがたいことです。でも内祝いを返すのは実は本当に大変。
出産後の夫婦はこんな状況です。
- 出産後は心身共に本当に疲れている
- 産後のなれない育児が本当に大変
- 役所への届や必要な事務手続きがおおい
- 出産育児にお金がかかっているので、お金を使いたくない
とはいえ返さないわけにはいかないのが内祝い。。。
本当なら内祝いなんて選んでいる余裕なんてまったくありません。。。
とくに妊娠、出産その後の育児で大変な思いをしているママには本当に余裕なんてありません。
なので内祝いを調べておくのはパパがやるべきです。
0から探すとなると本当に大変なので、あらかじめ返すものを統一で決めておくのがおすすめです→ゼクシィ内祝い
出産祝いの内祝いがめんどくさい。いらない。の声多数
内祝いめんどくさい…もう金額も品も考えるのめんどくさすぎる!
そんな時間あったら寝たい〜— みつき@1m←40w0d (@mikkichi) May 24, 2021
とにかく寝る時間が欲しいのが本音です。
内祝いシステムめんどくさいぁ…内祝い欲しさでプレゼントとかくれるわけじゃないんやろしさぁ🥺でもしとかんとってなるよね…こっちそんな商品選ぶ時間あったらしたいこととか寝たいのに😞今後お祝い渡す時とかお返し絶対いらんから!って言おう。笑
お茶おごって〜とかのが楽だわ✨— ゆう®︎2y(元ゆん) (@2019o1) February 16, 2019
半返しというルールに疑問を持つ方も多数います。
あああああ
内祝いめんどくさいいいいいい
半返しって何ーーーー?!
お祝いくれるなら全部くれヨーーーー?!— ちもや@👧こちも2y母はあと4キロ (@chimoya_) October 10, 2018
とにかくめんどくさい。。。
実は
内祝い考えるのめんどくさいから出産祝いとかいらない
と思ってます。
いいですー。
なしでいいですー。
その分自分で買ったりしますー。
内祝いのお金で買えると思いますのでー。ほら、出産祝いほしいもの教えて!
とか、考えるのもめんどくさいですし。— あきつ@タメ語でヨロシク! (@akituikujinau56) January 27, 2021
内祝いめんどくさい!
— べべ®︎1m (@kirakira36969) May 21, 2021
最近TLでよく見る内祝いめんどくさい期が私にもやってきました。
しきたりとして、産褥期は返しちゃいけない事にしてくれー!
— たぬ☺︎🍃3y🎀&1m🦖 (@cake_tanuki) May 24, 2021
出産祝い20個目…🤪‼️ありがたいけど、もう手配めんどくさいし、内祝い貧乏😭内祝いってわりと要らん風習と思うの。贈ってる側もお返し目当てで贈ってないし、せっかく返してんのに、気ぃ遣わせてごめんとか言われるし。何より産後や育児でこれに時間取られるって、ありがたいけど、さぁ…。
— nao@主にネコ🐱 (@HARUNOYORU) April 9, 2018
出産祝いの内祝いがめんどくさい。いらない。と思う人におすすめなサービス
出産後の大変なときに、店舗にいって品を探して発送するって本当に手間で大変です。
おすすめは、あらかじめお返しする商品を決めておくことです。
頂いたお祝いに対して
5000円の品、3000円の品、2000円の品と何を送るか決めておくこと。
出産内祝いがめんどくさいという方におすすめなのがゼクシィ内祝いです。
- あらかじめ送る商品の選定ができる!とても楽
- オンラインだけで解決!店舗に行く手間がない
- 送料が無料!※2700円以上で
- 商品が豊富
内祝いをたくさんもらう家だと本当にお返しがたくさんになります。
中には20とか30もおかえしをしなきゃという方もいます。
出産祝い20個目…🤪‼️ありがたいけど、もう手配めんどくさいし、内祝い貧乏😭内祝いってわりと要らん風習と思うの。贈ってる側もお返し目当てで贈ってないし、せっかく返してんのに、気ぃ遣わせてごめんとか言われるし。何より産後や育児でこれに時間取られるって、ありがたいけど、さぁ…。
— nao@主にネコ🐱 (@HARUNOYORU) April 9, 2018
おかえしが多いと本当に大変。。。
ゼクシィ内祝いは送料が全国無料というのは本当にありがたい。そしてどこに送ったかが管理しやすいのでとてもおすすめです。
内祝いに困っていたらぜひためしてみてください。
公式はこちらから→ゼクシィ内祝い
【まとめ】出産祝いの内祝いがめんどくさい。いらない。
じぶんたちの出産を喜んで頂くのは本当にうれしいしありがたいことです。でも内祝いを返すのは実は本当に大変。
出産後の夫婦はこんな状況です。
- 出産後は心身共に本当に疲れている
- 産後のなれない育児が本当に大変
- 役所への届や必要な事務手続きがおおい
- 出産育児にお金がかかっているので、お金を使いたくない
とはいえ返さないわけにはいかないのが内祝い。。。
内祝いを簡単にすませるならゼクシィ内祝いがおすすめです。