今記事の内容は
生後5ヶ月のこどもが夜にまとめて寝ない。
これだけは絶対にためしてほしい赤ちゃん快眠方法を紹介!
こんにちは!サンです
赤ちゃんがなかなか寝付きが悪くて悩んでいる。そんなあなたがたどり着いたこと非常にありがたいと思います。
結論からいいます!まったく寝ないあなたの赤ちゃんも眠れるようになります!
ぜひねんトレをためしてください!
本記事では、2021年3月にねんトレを成功した我が家の体験談や何を参考にして取り組んだのかを書いています。
赤ちゃんが寝なくて悩んでいる本当につらい気持ちなママやパパに情報をシェアして、少しでも快適な子育てライフを楽しんでほしいと思っています。
気になったことや疑問点があれば、お気軽にコメントください!
目次
生後5ヶ月のこどもが夜にまとめて寝ない。。
我が家のむすめも生後5ヶ月になるころは、まったくまとめて寝てくれませんでした。
ひどいときは1時間~2時間毎に泣くので、そのたびに授乳。
授乳後ベットにねかせようと置くたびに背中スイッチがON!そこから2時間寝ないということもありました。
寝たら寝たで寝返りも激しく、ベットで寝かしているため心配で安眠できない。。
結果、娘はどんどん睡眠アイテムが取り付けられ、おひなまきさらに寝返り防止ベルトおしゃぶりとなかなか大変な状態に。。。
奥さんは心身ともにへとへと。。夜中はぼくと交代でねかしつけをするという日々でした。
普通2~3ヶ月頃にはまとめて寝るって聞いてたけど全然寝てくれません。本当にいろいろ限界でした。
わが子はその後もまったく改善せずに、苦難の日々を過ごしてきました。
こどもが夜にまとめて寝ない。もっと早く知りたかった5か月からのねんトレ
この生活がずっと続くのかと思っていたときにはじめてみたのがねんトレです。
正直、ねんトレのイメージは
泣いているこどもを放置してかわいそう
よくわからないけど大変そう
少し頑張れば寝れてるから、そこまで大掛かりな事はしたくない
こんなマイナスのイメージがおおいんじゃないでしょうか?
何を隠そう、上記に並べたイメージはまさに僕自身が感じていたことでした。
ですがねんトレを実践してみて家族全員の睡眠が守られているのと、なによりむすめ自身が眠れるようになったことで成長にもいい影響を及ぼしているという事で
ねんトレは強く推していきたいと思っています。
そのうえでトライしたいけどなんとなく踏み出せない人には僕の実体験と参考にしたものを紹介します。
やり方をすぐに知りたいという方はこちら

ぜひ参考にしてみてください。
もしねんトレを試してみたけど失敗したという方こちら

正しいやり方で取り組みましょう
生後5ヶ月のこどもが夜にまとめて寝ない。寝れるようになった時のことをイメージしてみよう
眠れる能力はこどもへのプレゼント
これまで親目線で安易にこどもが眠れたら親がHAPPYということをお伝えしてきました。
ですが泣くという事は何かのメッセージでもありますよね。おっぱいが欲しい。おむつを替えたい。理由がわかることもあれば理由がわからないこともあります。
こどもが泣いていれば、お世話をしてあげないと可哀そうという気持ちもわかります。
ですがねんトレを開始してわかったことは、こどもは上手に眠れるようになると夜に起きても自分で眠ります。
わざわざ親が授乳をして、だっこをして寝かしつけをしなくても眠れるようになるんです。
理由なき夜泣きは、上手に眠れないことへの不安で泣いていることが非常に多いです。
つまり眠れるようになるということは、こどもにとっては安心して眠れるようになる能力を身に着けられるということです。
夜にまとまった睡眠をちゃんととることは身体的にも精神的にもいい影響を与えます。
ちゃんと眠れるようになる能力というのはこどもへの最高のプレゼントでもあるんです!
こどもが夜にまとめて眠れるようになったら
ぼくの奥さんは、こどもが生まれてから8カ月間まとまった睡眠を4時間以上とれたことがありませんでした。(ママはみんなそうかも。本当にあたまがさがります。。)
それがねんトレを開始して、2日目には奥さんが8時間連続睡眠を達成!!
子どもが生まれるまでは普通にできていた睡眠。眠れるという事がこんなに素晴らしいことだったなんて。。と喜んでいました。
次の日からも、奥さんは早く寝たり、離乳食を作り置きしたりこどものための準備をしたりしていました。
さらには海外ドラマをみたり、本を読んだり、自分の趣味にあてる時間も確保できるようになりました。
現在11カ月になるむすめは19時半にすぐに眠りにつくと、朝7時まで眠ります。
こどもの寝室の環境は、ぼくたち夫婦の寝室とは別室。
転落の心配のない安全なベビーベッドを購入し、ベビーカメラですぐに様子がわかるようにしています。
ベッドの中には毛布やまくらは置かずにスリーパーをつけてエアコンで温度調節をしています。
我が家で使用している睡眠グッズ詳しく知りたいかたはこちら

むすめはときどき起きて泣いたりもしますが、すぐに自分で上手に眠りにつくことができます。
つまり19時半に寝てから、朝の7時に起こすまでの11時間半。
いまぼくたち夫婦はこの11時間半を好きに使うことができるのです!
こどもが眠れなかったときは、深夜2時まで僕が夜泣き担当をしていて2時から妻に交代するというシフト制でした。
それが、今は完全に自由の時間を手に入れています。今後どうなるかはわかりませんが、ねんトレを始めてから3カ月この生活が続いています。
この驚くべき体験を、いま辛い思いをしているすべてのママとパパに全力でシェアしたいと考えています!
以下でねんトレの方法を紹介していきます!
夜にまとめて寝ない子も即寝体質に!赤ちゃんが寝ないと悩んでいる方必見!ねんトレの方法を紹介!
ねんトレをはじめるにあたって重要な手順について紹介していきます。
まずは絶対に安全を確保してください。
①必要なものをそろえよう!

②ねんトレをはじめる前の重要なルーティーン

③ねんトレの方法【実践編】

④ねんトレの感想

夜にまとめて寝ない子も即寝体質に!ねんトレの参考にしたものを紹介
まったく寝ないわが子がどうして即寝体質に変わったのか!
それはねんトレに出会ったからです!
一冊の本に出会いすべてが変わりました。それがこちらの本『医者が教える 赤ちゃん快眠メソッド』
この本に書いてあることを実践したら、いままでまったくひとりで眠ることができなかったわが子が完全にひとりで眠り、夜中も起きなくなるという奇跡が起こりました。
寝れなくて6時間寝き続けていた娘が、ネントレ開始2日後にたった5分でそれも自分ひとりで眠りにつきました。
嘘のような体験でしたので、その日はたまたまかなと思いましたが、それからというもの完全にひとりで眠れるようになりました。さらにはほぼ夜泣きもなくなりました。
いまでは時々起きて泣きますが、5分もしないうちに自分ひとりで自然に眠りにつくことができます。
眠れないこどもを持つ親からすると奇跡のような体験に感じると思いますが、こちらの本のネントレ方法はかなり再現率が高いです!
ぼくも友人や奥さんの友人におすすめして紹介していますが、全員が成功しています。
今赤ちゃんがどうせ寝ないんだったら、試してみる価値はかなりあります。
でも『ぜひやってみたいけど、、本は読んでいる時間がない』というかたのためはこちら

『ねんトレってこんな感じなんだ』ってイメージしてもらうだけでもOKです!
夜にまとめて寝ない子も即寝体質に!どうせダメならやってみよう
赤ちゃんが寝ない辛さは最近まで体験してきたので、本当によくわかります。。
本当につらいですよね。。すべてが嫌になりますよね。。。
ダメでもともとならぜひためしてみてください。子どもや教育方針にあうあわないもあると思いますが1度ためしてみることをおすすめします。
どちらにせよどうせ寝ないならぜひやってみてください。
今、現在僕がこの記事をかけているのもこの本に出会い娘が眠れるようになったからです。