今記事の内容は
【忙しいママのために所要時間5分程度】
赤ちゃんが絶対に寝れるようになるねんトレのやり方、方法を紹介!
赤ちゃんが寝ない!3時間おきに起きる!添い乳でしか寝ない!物音ですぐに起きる!
この記事はそんな大変な日々を過ごしているママにオススメです!
本当に毎日おつかれさまです。
結論からいいます!
まったく寝ないあなたの赤ちゃんも眠れるようになります!
その方法は?
もちろんねんねトレーニング!です
2021年4月にねんトレを完璧に成功させた我が家のノウハウをわかりやすくポイントで説明していきます!
もしねんトレに失敗しちゃったという方はこちらをご覧ください→>>>>ねんトレ失敗!その原因と理由はこれ!再チャレンジでねんトレを成功する方法を紹介!
目次
ねんトレとは【ねんねトレーニング】
【ねんねトレーニング=ねんトレ】
ひとりでねんねが上手にできるようにトレーニングをする事です!
赤ちゃんが自分で食べる練習をしたり、歩く練習をするのと同じようにちゃんと眠れるようになるトレーニングをすることです!
もしかしたらねんトレに対して【子供を放置する】とか【泣いているのを無視する】とか悪いイメージを持っているママやパパ(もしくはおばあちゃんやおじいちゃん)もいるかもしれません。
ですが研究が進んだ現代では【ねんトレ】とは赤ちゃんが自分で眠れるようになるため【子供への大切なプレゼント】と考えられています!
睡眠がちゃんとできるようになると備わる
- 集中力の向上
- 記憶力の向上
- 心の安定
- 回復
小さなころからちゃんと睡眠ができるようになっておくと、勉強やスポーツや仕事へのパフォーマンス力の向上につながります。
人間に最も大切と言ってもいいほど睡眠は大切なことなのです
ねんトレを始めるまえに!必要なものを準備をしよう
ねんトレを安全に取り組むためにまずは必要なものをそろえましょう。
絶対に必要なものは3つです!
- ベビーベット
- ベビーモニター
- スリーパー
コスパ最高な我が家で実際に使っているものを紹介します!
どんな基準で選んだらいいかわからない人は以下でさらに詳しく→>>>>>ねんトレに必要なものの選び方

ベビーベッド
- 使える年数が長い
- 耐久性◎
- 通気性◎
- コスパ最強
- 旅行などに持ち運べる
先輩ママに寝具のことを聞くと【ベビーベッドはすぐに使わなくなるから買わなくていいと思うよ】と言われて寝具に迷っている人は気を付けて!
そういう事を言う人の子供はすごい眠れる子です
こどもによって状況は全然ちがいます。ねんねが上手にできない子であればベビーベッドは必要だと思います。
同ベッドで添い寝をしようとしているママは特に要注意。
添い寝はママも赤ちゃんもかなり睡眠の質が下がります。お互いのためにもベビーベッドがおすすめです
ベビーモニター
- 設定が簡単!
- 画質◎
- 暗闇でも閲覧可能!
- スマホから外出先でも映像がみれる!
- ママパパ二人のスマホで閲覧可能
これで値段が5000円以下!コスパ良過ぎてダメなところも探したいけどひとつも見つからない。。。
仕事が遅くなって娘にあえないときに外出先からこどもの寝顔がみれるのはとてもGOOOD!
スリーパー
夏用
冬用
ねんトレ中はベッドの中に布団や枕などを一切置いてはいけません!
理由は、事故を防ぐため!
窒息のリスクがありそうなものは徹底的に排除します。
そのため基本の温度管理はエアコンで!
羽織るものは窒息の危険性がないスリーパーを利用してください。
ねんトレを始めるまえの心構え
ねんトレをはじめる前の心構えを紹介していきます!
この投稿をInstagramで見る
【ねんトレ=片道切符】です!
ねんトレは始めたら成功するまでやめないでください。
ねんトレの失敗理由でもっとも多いのが
ねんトレ中にこどもが泣いているのを我慢できない
もちろん我が子が泣いているのをそのまま放置するのは親としては精神的にかなりきついです。
でもそれではいつまでも眠れるようにはなりません。
頑張って泣いたらママやパパが迎えにきてくれると勘違いします
ここが重要なポイントです!
ねんトレを始めたら成功するまで走り切ってください。
ねんトレ前のルーティーン
ねんトレをはじめる前に、赤ちゃんにこれから眠るんだよという事を教えるために毎日のルーティーンワークが重要になります。
赤ちゃんは時計をみて「そろそろ眠る時間だな」とはなりません。
眠る前に【これから眠るんだ】という事を認識できるように、毎日のルーティーンワークが重要になります。
実際にルーティーン化してやってみると、赤ちゃんがこれから眠るんだなというのを理解している事が実感できると思います。
この状態になれば、安心してねんトレに取り組むことができます。
- 部屋をうす暗くする(就寝1時間前から)
- お風呂に入る(就寝1時間前)
- 水分補給(お風呂上り後)
- 歯磨き(就寝10分前)
- 絵本を読む(就寝5分前)
- 子守唄(就寝1分前)
具体的なねんトレ前のルーティーンのやり方は以下から>>>>ねんトレ前のルーティーンとは?方法を紹介します

ねんトレの方法!やり方【実践編】
ねんトレの方法【実践編】詳しくは以下のリンクをクリック

ねんトレをはじめてみるとねんトレ始めるまえよりも泣きがひどかったり全然眠らなかったりします。ですがつらいのは最初の3日がピークです。
この辛い3日をまずはなんとか乗り越えていきましょう。
ねんトレの感想!我が家の場合
ねんトレを始めると最初はかなり辛いものです。
赤ちゃんが泣いているのを放置しているかたちになるので、これでいいのか?あってるのかと自問自答がはじまります。
ぼくの体験をシェアすることで少しでも参考になれば幸いです。詳しくは以下のリンクをクリック

ねんトレの方法まとめ!準備から実践までやり方を一挙に紹介!
いかがでしたか?ねんトレを始めると最初はきついですが、成功すれば家庭に幸せが訪れます。
ママは夜泣きを気にせず連続で眠ることができ、パパは自分の時間が増えますよ。
僕もねんトレに成功したので、家族が寝静まった状態でこの記事をかけています。
みなさまの赤ちゃんがスムーズな睡眠ができるようになることを祈っています。
おさらいは以下から
①必要なものをそろえよう!

②ねんトレをはじめる前の重要なルーティーン

③ねんトレの方法【実践編】

④ねんトレの感想

以上になります。