今記事の内容は
こどもの夜泣きで仕事が辛い!そんなパパやママにおすすめねんトレまとめ!
今回は生後5か月以降のネントレに必要なルーティーンとは?ネントレ前の準備を紹介していきます
こんにちは!サンです
寝かしつけに時間がかかることやこどもの夜泣きがすごくて日中に眠たくて眠たくて大変なママやパパはおおいと思います。
ねんトレをすれば絶対に解決できます!
今回はねんトレに重要なルーティーンを紹介していきます。
ねんトレを始めるまえに必要な揃えるべきものを知りたい方は→まずはこちら
目次
ねんトレ前の準備!ねんトレに必要なルーティーンとは?
ネントレには毎日のルーティーンがとても大事です。
なぜなら赤ちゃんは時計をみて、「そろそろ寝る時間だな」とはなりませんよね。。
親が寝る前の習慣【ルーティーン】をつくり繰り返すことで、赤ちゃんが「これから眠るんだ」と認識することが大事になってきます。
毎日決まった同じ時間に、決まった動作を徹底して行うことでスムーズに眠れるようになります。
これは医学研究でもルーティンを行ったほうが眠りにつきやすいという結果がでています。
それではルーティーンの手順を紹介していきます。
①部屋を薄暗くする
寝る1時間前から部屋はできるかぎり薄暗くし、スマホやテレビなどブルーライトはみせない!
大人も寝る前までスマホやPCをみていると睡眠の質が落ちるという事は医学的にも実証されています。
それが生後間もない赤ちゃんの場合はさらに鮮明に睡眠に問題を起こします。
②お風呂
次に、お風呂も決まった時間に入れます。
寝る時間のおよそ1時間まえにお風呂にはいり、お風呂をでてから30~40分後に眠るのがちょうどいいです。
湯舟につかるのは1歳までは2~3分
38度から39度のお湯が好ましいです。
③母乳もしくはミルク/水分補給
お風呂からあがったら、母乳もしくはミルクをあげます。
卒乳している場合は麦茶やお水でいいです。
ただし、現在授乳しないと寝付かない赤ちゃんの場合はこちらの工程は飛ばしてください。
⑤歯磨き
歯が生え始めていたら歯磨きを!
⑥絵本
赤ちゃんをだっこしながら絵本を読んでください。
毎日同じ本でもいいですし、違う本でもいいです。
所要時間は5分程度
⑦おやすみのごあいさつ
キッチンや家具やおもちゃなど身の回りのものに【おやすみなさい】とあいさつします。
まだ喋れない赤ちゃんの場合はママパパが赤ちゃんをだっこしながらおやすみを言ってまわります。
自分でできるようになったら自分でやってもらいます。
こんなことで眠れるようになるの?と、正直怪しいなと感じる人もいるかもしれません。
あくまで目的は赤ちゃんにこれから寝るんだということを意識づけるためのものなので、必ずやってください。
⑧子守歌
暗い寝室のお布団におろしてあげて、子守歌を歌います。
ねんねの歌はひとつに決めて毎回同じ歌を歌ってください。
子守歌が終わったらおやすみと言って部屋をでます。
以上で寝る前のルーティンは終了です。
これらが終わったらいよいよネントレのスタートです。
頑張っていきましょうね!
いよいよルーティーンが終わったら!ねんトレ方法を紹介
ルーティーンが終わったらいよいよねんトレのスタートです。
ねんトレの方法【実践編】

最初は不安だと思いますが、こんな我が家での体験エピソードもみて参考にしてみてください。
ねんトレの感想

ねんトレ前の準備!ねんトレに必要なルーティーンとは?まとめ
ねんトレをはじめる前には準備が必要です!
毎日のルーティーンはこのようにすすめます。
①部屋を薄暗くする
②お風呂
③母乳もしくはミルク/水分補給
⑤歯磨き
⑥絵本
⑦おやすみのごあいさつ
⑧子守歌
慣れてきたらオリジナルを加えてもいいと思いますが、まずは基本に忠実にこの通りのルーティーンを心がけてください。
もっと詳しく知りたいという方はぜひこちらの書籍がおすすめです!