今記事の内容は
こどもの夜泣きで仕事が辛い!そんなパパやママにおすすめねんトレまとめ!
今回は準備編です!
ねんトレの準備はこれをしたらOK!ネントレに必要なものをまとめていきます!
こんにちは!サンです
寝かしつけに時間がかかることやこどもの夜泣きがすごくて、日中に眠たくて眠たくて大変なママやパパはおおいと思います。
ぼくの娘も夜泣きがすごくて、6時間泣き続けることもありました。入眠もじょうずにできなくて授乳で眠れなければ、だっこをし続け夜が更けていく、、、という経験を幾度となくしてきました。
毎日いろいろ試してみましたが、少しよくなったかなと思えば、また戻る。そんな試行錯誤の日々でした。
娘が生後9カ月目にはいったころに一冊の本に出会いました。それが『医者が教える 赤ちゃん快眠メソッド』
この本に書いてあることを実践したら、いままでまったくひとりで眠ることができなかったわが子が完全にひとりで眠り、夜中も起きなくなるという奇跡が起こりました。
寝れなくて6時間寝き続けていた娘が、ネントレ開始2日後にたった5分でそれも自分ひとりで眠りにつきました。
嘘のような体験でしたので、その日はたまたまかなと思いましたが、それからというもの完全にひとりで眠れるようになりました。さらにはほぼ夜泣きもなくなりました。
いまでは時々起きて泣きますが、5分もしないうちに自分で眠りにつくことができます。
眠れないこどもを持つ親からすると奇跡のような体験に感じると思いますが、こちらの本のネントレ方法はかなり再現率が高いです!
ぼくも友人や奥さんの友人におすすめして紹介していますが、全員が成功しています。
今赤ちゃんがどうせ寝ないんだったら、試してみる価値はかなりあります。
でも『ぜひやってみたいけど、、本は読んでいる時間がない』というかたのために要点をまとめていきますので是非ためしてみてください。
我が家で実際に使っているアイテムも紹介していきますよ!
目次
ネントレの準備はこれでOK!ネントレに必要なもの
ネントレをする前に、事前に準備が必要です。
睡眠をするのに、最高な環境を整えてあげることからネントレはスタートします。
①安全に眠れる環境を確保する
おすすめは絶対にベビーベット
先輩ママやパパに話を聞いてみると「ベビーベットは少しの期間しか使わなかった」とか「すぐにいっしょの布団で眠るようになった」という話を聞くことも多いと思います。
これはねんねが上手にできて、寝返りや寝相がいい赤ちゃんだけです。
寝返りがはじまればどこまでも移動してしまうので、同じベットや布団なら転落や窒息のリスクがかなり高まります。
ネントレをはじめる前は寝返りをしすぎて危なかったので、寝返り防止テープを利用していました。
ですが、寝返りをしたいのにさせない。という不自然な状態も成長によくない気がずっとしていました。
ネントレをはじめてベビーベットを購入して本当に良かったと思っています。早く買えばよかったと本当に後悔しました
おすすめは絶対にベビーベットです。我が家で使っているのはこちら
②寝る部屋の温度を適温にする
エアコンを使い、夏は25℃から27℃、冬は18℃から20℃で適温を保つようにしましょう。
赤ちゃんは体温調整が自分ではうまくできません。夏は涼しすぎない。冬はあたためすぎないに注意してください。
③できるだけ明かりを遮断し真っ暗にする
大人は眠ることになれているので、少しの明かりも気になりません。
ですがまだ眠るのに慣れていない赤ちゃんは少しの明かりでも敏感に反応してしまいます。
常夜灯は切り、エアコンや加湿器などの動作ライトなどのアルミ箔などをテープでとめてください。ドアからのひかりの漏れなどもタオルを詰めるなどして、可能な限りでひかりを遮断し真っ暗な状態のお部屋を作ってください。
④おくるみかスリーパーを用意
生後5か月くらいまではおくるみを
生後5か月くらいまではおくるみにくるんであげましょう。
あかちゃんが安心して眠ることができます。
おくるみがあれば毛布は必要ありません。(住んでいる地域の環境による)
ポイントは手を固定してあげて足は動かせるようにしてあげること
我が家では9カ月目からネントレをはじめたので、おくるみは使っていないのですがそれまで使っていたおすすめはこちら
おくるみを卒業したらスリーパー
赤ちゃんが寝がえりやハイハイをはじめると、どんどん移動するので掛布団や毛布をかけさせてくれません。
そして0歳のうちは、窒息のリスクが高いので毛布や掛布団を近くに置いておくのは得策ではありません。
そこでスリーパーがおすすめです。
こちらも季節によって調整の必要がありますが、我が家で使っているのはこちら
ネントレの準備はこれでOK!ネントレに必要なものまとめ!
今回はネントレの準備に必要なものを紹介していきました!
①安全に眠れる環境を確保する
②寝る部屋の温度を適温にする
③できるだけ明かりを遮断し真っ暗にする
④おくるみかスリーパーを用意