こんにちは!1歳のパパのサラリーマンきり丸です。
産後のママはこどものお世話と自分の体調だけでもいっぱいいっぱいです。
我が家は、パパの食事をママが作ることをやめました。
なぜならママはとっても大変だから!
産後のパパの食事はどうしていたのかの我が家の実例とおすすめの方法を紹介しています。
食宅サービスがおすすめ!おすすめの食宅サービスはこちら「NOSH – ナッシュ」
目次
パパの食事がめんどくさい。産後のママはこんな状況です。
産後のママは身体もしんどい上に、本当にやることが多いです。
赤ちゃんの身の回りのお世話は男性が考えているよりもはるかに大変。.
離乳食ひとつをとってみても
栄養価や必要量、月齢にあった食べ物やアレルギーの事、食べさせてはいけないものなど調べること。実際に作ること。冷凍保存の方法。調理器具の選定。食器の選定。食べさせること。食器を洗うこと。
掘り下げれば、ただ離乳食を食べさせるという行為のなかにもこれだけの調べものと作業量(もっといろいろある)をママは毎日、毎食しています。
これに洗濯や掃除まどの家事のことや月齢にあわせて行事のこと、保育園のこと、とにかく調べることとしなければいけない事が本当に多いです。
【こんなときに旦那の食事までめんどうみれるわけがないんです。】
旦那さんはこどもが生まれる前と生まれたあとで働き方の変わっていないですよね?
頑張り時です!
食事の内容にケチつけているパパ!論外です!今こそ考え改めてください。
パパの食事がめんどくさい。我が家の実例
産後はママが大変すぎるので、我が家ではパパのごはんは作らないことになりました。
パパが頑張るべきだと言っていますが、パパも仕事をしてきてそのあとにご飯を作るってなったら本当に大変ですよね。僕もサラリーマンなのでお気持ちは本当によくわかります。作るのは無理です。
ですが、現実的に考えるとママがパパのごはんを毎日用意するのはあまりにも大変すぎるんです。
パパの孤食スタート
では実際どのようにして僕が食事をしていたかというと
外食またはコンビニ食、もしくはお弁当を買って帰る
当初は当然この3つの選択肢から毎日食べていました。
最初は好きな料理を毎日食べれてとっても楽しかったです。
3週間後の問題点
ですが、3週間目ぐらいからさすがに飽きてくるのとママも心配をしはじめました。
コストがかさむことと栄養がかたよること
毎食外食やコンビニ食だと一食にかかるコストが跳ね上がります。
そして栄養にかなり偏りがでてきます。
食宅サービスにたどり着く
孤食による問題点が浮き彫りになったころにYOUTUBEの広告で気になるCMに出会いました
【日本の女性が世界で1番家事に時間を割いている】この印象的なフレーズからはじまる「NOSH – ナッシュ」という食宅サービスです。
CMはこちら
NASHとは健康的な食事を宅配してくれるサービスです。
NASHは最安だと1食にかかる値段が\462です。
1カ月間平日に利用した時の食費は10,000円にもなりません。
さらに
パパの食事がめんどくさい。食宅サービスがおすすめ!
おすすめ度 | |
---|---|
購入方法 | 定期便 |
最低注文数 | 6食から |
決済 | クレジット/代引き |
配送エリア | 全国配送可 |

おすすめ度 | |
---|---|
購入方法 | 定期便/通常コース(買い切り) |
最低注文数 | 7食から |
決済 | クレジット/代引き |
配送エリア | 全国配送可 |

おすすめ度 | |
---|---|
購入方法 | 定期便/お試しセット(1回のみ) |
最低注文数 | 5食から |
決済 | クレジット/代引き |
配送エリア | 全国配送可 |
【まとめ】パパの食事がめんどくさい。
パパの食事がめんどくさい。そう思っていたら
無理に作らなくていいんです!
こちらの記事は産後のママやパパ向けに書いていますが、すべての奥さんが旦那のために無理に料理をすることをやめてもいいのではないかと個人的には考えています。
健康的で安心の食事が、現実的な値段で食べられるようになっています。
大学生やひとり暮らしの方にも本当におすすめです!
僕のおすすめは「NOSH – ナッシュ」です!是非参考にしてください→NOSH公式サイト
