子どもが小さい頃のおもちゃって難しいですよね。
目もくれず遊ばなかった。
すぐに飽きてしまった。
「おもちゃが増えていって場所をとる」
ママたちから聞こえてくる声はこんな声。。。
せっかくなら子どもの成長に役立つ知育玩具を使わせてみたい。
長く使えるおもちゃを買いたい。
この記事では本当に買ってよかったとってもかわいい2歳児のおもちゃ7選を紹介します!
パパやママはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントにも参考にしてみてください。
ちなみに、最近はおもちゃをレンタルするのがとても人気です。
上記のような悩みはおもちゃのレンタルを使うことで解決できますよ!
是非参考にしてみてください。お孫さんへのプレゼントにも最適です!

目次
おもちゃで買ってよかったもの!2歳児向け7選
組む、記憶する、展開を考える、規則性を見出すなど思考の結果による行動を促し、反復及び記憶学習の基盤を作り上げるものをチョイス。
幼稚園の入試対策としても役立つものを選んでいます。
バランス

左右の突起にブロックなどを挿したり、ぶら下げたりして左右のバランスを図る知育玩具。
A+B>Cのような基本的な算数を学ぶ基礎を作る。同じく幼稚園での入試試験で利用されることがある。
楽しみながら勉強の基礎を作っていくっておもしろいですよね。
何事も楽しみながら取り組むのはこの頃の遊び方に起因しています。
おすすめのバランスはこちら
|
シーソー台に可愛い動物を乗せて、重さを調整したり、バランスをとりシーソーのようにゆらゆら動かせます。
子どもの早期知育としても、重力や慣性、想像力、空想力、色の識別などと言った分野を発達させるのに、手頃なおもちゃです。
軽くて持ち運びにも便利!
文字学習

ひらがなやカタカナを覚えることを中心に据えた知育玩具。
それぞれの文字がマグネットになっていたり、木のブロックになっておりそれらを自由に組み合わせることで単語を表すなどして遊びます。
おすすめの文字学習はこちら
|
日本語学習の観点では公文の提供するおもちゃが秀でています。
カウンティング

数字を数えることを目的とした知育玩具。
カラフルで色分けしたそろばんや、50個のピースを5個の筒に10個ずつ積むもの、小さな円状のピースを色分けし突起に挿すものなどがある。
数字の数え方と0-10以上のものを数えられる忍耐力を養います。
おすすめのカウンティングはこちら
|
1988年にアメリカで誕生したメーカーメリッサ&ダグのおもちゃです。
1から10までのピースを組み合わせて数を学べる木製の知育玩具です。
数字順に上手く並べるとキレイなグラデーションのいも虫くんが完成します。
ピースの上部には数字と対応した数の丸が描かれているので、まだ数字が分からないときでも数えながら遊ぶことができます。
キュービックパズル

指定された形に作り上げるタイプの積み木のような知育玩具。
幼稚園での入試試験でも良く利用される。色別や写真の絵のとおりに積み上げるなどで、見たものを再現する力を養います。
おすすめのキュービックパズルはこちら
|
デンマークのボーネルンドのおもちゃです。
色や模様をぴったり合わせることが、子どもの感性を豊かにします。
形と色づけの正確さに特にこだわって作られたパズルキューブは、まるで樹脂を成形したように正確でシャープです。
パターンを作るときに、表に見える面だけでなく、前後左右に並ぶ色を統一して並べると、裏返しても美しいパターンが出来上がります。
アルファベット学習

アルファベットを学習するための知育玩具。
パズルや単語のカードが多い。それぞれA、B、Cで学ぶよりも単語を絵と一緒に覚えるタイプの知育玩具が多い。
おすすめのアルファベット学習はこちら
|
文字のブロックを外すと下に絵柄と名前が出てきます。楽しく遊びながらアルファベットをしっかり学べます。
数字学習

数字の学習と大小の概念を理解するための知育玩具。
ユニークなものではバランスを組み合わせ、数字の大きさでグラムが決まっており、5と3・8の数字の形をしたブロックを平均台に置くとバランスがとれ、5と3・9だと9に傾くようなものがある。
おすすめの数字学習はこちら
|
1から10まで数える練習をする教具です。
数学を学びながら、ゲームしましょう!
イラスト本をラクラクにDIY、幼児の数字トレーニング用パズルとしても使用できるので長期に渡って遊べるおもちゃ教具です。
メモリー

日本語でいう神経衰弱であるが、バリエーションが豊富で図形、食べ物、乗り物、など様々なジャンルが存在します。
記憶力と違いを覚える視認能力を鍛えるのに役立ちます。
おすすめのメモリーはこちら
|
イラストのカードを裏返しにして、同じイラストのカードを探し当てる神経衰弱ゲームです。
親子のコミュニケーションをとおしてモノの形や色などを認識し、集中力、記憶力を養うことができます。
厚みのある丈夫なカードは子どもの手にぴったりです。
買ってあげたいものがありすぎる!そんな時はおもちゃレンタルがおすすめ
今回、紹介したおもちゃのように知育の効果が期待できるおもちゃは色々試してみたいですよね。
一時期しか利用しないものをどんどん買っていくのは気が引けるものです。
正直、今回紹介したおもちゃはすべてレンタルでも利用できるのでおすすめ。

知育玩具はひとつひとつが高い
子どもがおもちゃに飽きたら返せるので家がスッキリ
年齢にあわせておもちゃを借りれる
総額15000円くらいのおもちゃが2ヶ月に1度くらいのペースで送られてきます。
子どもの成長に合わせおもちゃはプランニングされるので、年齢にあった知育玩具を常に使い続けられる画期的なサービス
お孫さんへのプレゼントも、おもちゃが使い終わったら終わりですが、サービスをプレゼントするというのもずっと使えて素敵ですよ!
おもちゃレンタルと聞いて気になることはおそらくこの2つだと思います。
・月々のレンタル料はいくらくらいか?
・人の使ったおもちゃって衛生面は大丈夫?
おもちゃレンタルの月々の利用料は?
大手おもちゃレンタル会社はだいたい月に3000円から4000円くらいのレンタル料です。
ひと月に知育玩具をひとつ買うと元は取れるかなという値段ですね。
各おもちゃレンタルの値段や詳細をまとめています。是非、参考にしてください。

おもちゃレンタルの衛生面は大丈夫⁈
子どもが小さいと、おもちゃを舐めたりとにかく口に入れてしまいます。
他人の次に使うおもちゃも気になるし、自分の子どもが舐めてしまいおもちゃが劣化しないかも気になりますよね。。
特に0歳児のママやパパは衛生面を気にすると思います。
もちろん、おもちゃレンタルは衛生面にかなり気を使っています。
消毒は、調剤薬局の薬剤師が監修していたり
清掃やクリーニング動画をHP上で公開したり
様々な取り組みを透明性を持って公開しています。

おもちゃが家にあるものと被ってしまう心配もなし
各社、おもちゃレンタルはサービスの開始前に家にあるおもちゃとのすり合わせをします。
なので、今家にすでにあるおもちゃとかぶってしまうことはありません。
どんなおもちゃがいいか、どういう風なおもちゃを子どもが好むかをアンケートをとってママやパパの希望に沿った形でおもちゃのレンタルをすることができます。
おもちゃで買ってよかった1歳児向けのおもちゃ!まとめ
この記事を参考に、赤ちゃんにとって発育に良いおもちゃ、買ってよかったと思える長く使えるおもちゃが見つかった嬉しいです。
どんなおもちゃを選んだら良いかわからなければ、おもちゃのプロが選んでくれるおもちゃレンタルがおすすめです。
