子どもが小さい頃のおもちゃって難しいですよね。
目もくれず遊ばなかった。
すぐに飽きてしまった。
「おもちゃが増えていって場所をとる」
ママたちから聞こえてくる声はこんな声。。。
せっかくなら子どもの成長に役立つ知育玩具を使わせてみたい。
長く使えるおもちゃを買いたい。
この記事では本当に買ってよかったとってもかわいい1歳児のおもちゃ7選を紹介します!
パパやママはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントにも参考にしてみてください。
ちなみに、最近はおもちゃをレンタルするのがとても人気です。
上記のような悩みはおもちゃのレンタルを使うことで解決できますよ!
是非参考にしてみてください。お孫さんへのプレゼントにも最適です!

目次
おもちゃで買ってよかったもの!1歳児向け7選
スタッキング

色々なかたちのものを順番に積み重ねるおもちゃ。
ドーナツ上のものを大→小の順に積んでいくものが一般的です。
積む・重ねることで立体把握の能力を向上させるという狙いがあります。
1歳児であれば、少し高く積めるものがいいかと思います。
おすすめのスタッキングはこちら
|
フランスのおもちゃメーカー、ジェコのスタッキングトイ。
10個の箱を積み上げていくおもちゃです。
この箱は紙でできているので安全性もバッチリ。
箱の大きさや絵柄や数字の規則で積んでいくことができます。
さらにマトリョーシカのように収納して片付けることができます。
場所もそこまでとらずに身体と頭を使える知育玩具!おすすめです!
鍵開けボックス

差し込み、回すことでドアが開く、基本的なものの動かし方を学ぶ知育玩具。
1歳-2歳の鍵は複雑なものよりも、簡単なものにすることが必要。
型はめも兼ねるものであると、取り出すことも楽しむことが出来きますよ。
おすすめのキーボックスはこちら
|
ドイツのニック社の知育玩具です。
色や素材やカタチがとってもかわいい商品です。
3種類(円柱・三角・四角)3色(赤・黄・緑)のブロック9個が
付いた型はめキーボックス。
魅力はなんといっても「キー」の存在!
型はめになれてきたら次はキーを「回す」
自分で扉を開けてブロックを取り出してみる。
手を使うこと、頭を使うとこ、ルールを学ぶこと色々できます。
安全性をクリアしているので、子供に与えるおもちゃとして安心できます。
ルーピング

ルービングはまさに代表的な知育玩具です。
ワイヤーとビーズを組み合わせて、月齢によって様々な難易度が存在します。
集中力と空間把握、指先の器用さを発達させる知育玩具です。
おすすめのルービングはこちら
|
デンマークのボーネルンド社の知育玩具です。
ボーネルンドのルービングはカタチや色合いがとてもかわいいです。
カラフルでカタチも色々な玉を動かすことで目の運動になります。
ワイヤーが丈夫なので、玉がワイヤーから外れる心配がありません。
土台も面取りされていて、安全性に考慮されています。
おままごとアソート

日頃見ているものを、おもちゃで遊ぶと想像力が向上していきます。
くだものや野菜のおもちゃを切ったり、遊んだりすることで
普段の食事でも野菜やくだものを認識していきます。
小さなころから擬似体験をすることは集団生活に溶け込みやすくなります。
おすすめのおままごとアソートはこちら
|
木製のおもちゃメーカー ウッディブッディのかわいいおままごとセットです。
木製なので、噛んでしまっても破片が出ません。
この商品はお野菜の量が最適です!ジャストです!
子ども目線だとたくさんあった方がいいのでしょうが、親目線だとパーツが多いのは困りものです。
このくらいの量だと、バランスが取れていてお片付けもすぐに済みます。
このおもちゃがすごいところは、切れた野菜の断面のマグネットまでちゃんと木で埋め込んでいます。

プラスチックのおままごとセットの野菜やくだものは衛生面が非常に心配になりますよね。。
断面のマジックテープやマグネットって汚く感じてしまいます。
この商品はすべて木材で断面がフラットになっているのはとても素敵です。
スロープトイ

スロープをボールや貨車が駆け下るおもちゃです。
入れる→下るを繰り返し、繰り返しによる忍耐力と集中力の向上に貢献する知育玩具。
月齢によって様々な大きさ・バリエーションが存在しています。
おすすめのスロープトイはこちら
|
日本おもちゃメーカーのエデュテのツリースローブ。
チョウチョ・テントウムシ・ハチのイラストがプリントされた木がモチーフのスロープトイです。
黄色の煙突にボールを入れると、カラフルなスロープをボールが転がっていきます。
スロープの最後には鈴がチリン♪とかわいい音を奏でます。
子どもが何度も繰り返すデザインとなっています。
ペグさし

穴にペグ=釘を挿していく知育玩具。
穴のかたち、ペグの長さなどでバリエーションがあるのとペグを挿す色を分け、絵を作るものもある。
集中力と規則性について学ぶことが出来る知育玩具です。
おすすめのペグさしはこちら
|
キーボックスでもおすすめしたドイツのニック社のペグさしです。
シンプルで美しいかたちのものが多いのがニック社のおもちゃの特徴です。
子どもも喜びますが、親もファンが多い。。
サイズ感、質感がとっても評判がいいです。
ピックアップパズル

取っ手のがついた、握りやすさを重視したパズルです。
5-10ピース程度で、切り抜かれた形状通りの取っ手付きピースを掴んで入れる。
つまむことで指先の器用さを鍛える。はめることでカタチを認識することにも役立ちます。
おすすめのピックアップパズルはこちら
|
ルービングで紹介したボーネルンドのピックアップパズルです。
初めてのパズル遊びにオススメの木製ピックアップパズル。
ピースのかたちだけを頼りに色々なかたちの認識を把握するのに役立ちます。
絵がすごいかわいい。。ヨーロッパの知育玩具可愛すぎる。。。
買ってあげたいものがありすぎる!そんな時はおもちゃレンタルがおすすめ
今回、紹介したおもちゃのように知育の効果が期待できるおもちゃは色々試してみたいですよね。
一時期しか利用しないものをどんどん買っていくのは気が引けるものです。
正直、今回紹介したおもちゃはすべてレンタルでも利用できるのでおすすめ。

知育玩具はひとつひとつが高い
子どもがおもちゃに飽きたら返せるので家がスッキリ
年齢にあわせておもちゃを借りれる
総額15000円くらいのおもちゃが2ヶ月に1度くらいのペースで送られてきます。
子どもの成長に合わせおもちゃはプランニングされるので、年齢にあった知育玩具を常に使い続けられる画期的なサービス
お孫さんへのプレゼントも、おもちゃが使い終わったら終わりですが、サービスをプレゼントするというのもずっと使えて素敵ですよ!
おもちゃレンタルと聞いて気になることはおそらくこの2つだと思います。
・月々のレンタル料はいくらくらいか?
・人の使ったおもちゃって衛生面は大丈夫?
おもちゃレンタルの月々の利用料は?
大手おもちゃレンタル会社はだいたい月に3000円から4000円くらいのレンタル料です。
ひと月に知育玩具をひとつ買うと元は取れるかなという値段ですね。
各おもちゃレンタルの値段や詳細をまとめています。是非、参考にしてください。

おもちゃレンタルの衛生面は大丈夫⁈
子どもが小さいと、おもちゃを舐めたりとにかく口に入れてしまいます。
他人の次に使うおもちゃも気になるし、自分の子どもが舐めてしまいおもちゃが劣化しないかも気になりますよね。。
特に0歳児のママやパパは衛生面を気にすると思います。
もちろん、おもちゃレンタルは衛生面にかなり気を使っています。
消毒は、調剤薬局の薬剤師が監修していたり
清掃やクリーニング動画をHP上で公開したり
様々な取り組みを透明性を持って公開しています。

おもちゃが家にあるものと被ってしまう心配もなし
各社、おもちゃレンタルはサービスの開始前に家にあるおもちゃとのすり合わせをします。
なので、今家にすでにあるおもちゃとかぶってしまうことはありません。
どんなおもちゃがいいか、どういう風なおもちゃを子どもが好むかをアンケートをとってママやパパの希望に沿った形でおもちゃのレンタルをすることができます。
おもちゃで買ってよかった1歳児向けのおもちゃ!まとめ
この記事を参考に、赤ちゃんにとって発育に良いおもちゃ、買ってよかったと思える長く使えるおもちゃが見つかった嬉しいです。
どんなおもちゃを選んだら良いかわからなければ、おもちゃのプロが選んでくれるおもちゃレンタルがおすすめです。
